妊婦はむし歯になりやすい。
よく「こどもを一人産むと、歯が一本抜ける」といわれますが、胎児に母親のカルシウムが取られるからではありません。妊娠すると、お口のなかはむし歯や歯周病などにかかりやすくなります。それは、
-
妊娠のため唾液が酸性になり、ねばっこくなっている(歯垢が増える)。
-
つわりなどで食事の回数がふえて、口のなかが汚れやすくなる。
-
歯ブラシを入れると気持ち悪くなったりする、などによるものです。
これを防ぐには、1日何回でも「食べたらみがく」習慣をきちんと守って、常にお口のなかを清潔にしておくことが大切です。もしも気分が悪くて歯ブラシが使えない場合は、なるべく糖質の食べ物は控え、食べた後はブクブクうがいをして食べかすを取るなど、お口のなかをいつもきれいにしてください。
丈夫な歯をつくる決め手は栄養のバランス
健やかなこどもは、肉体的にも精神的にも健康な母体から生まれます。お口の健康も同じ。胎児の乳歯の芽は、妊娠7週目くらいにできるといわれます。妊婦の栄養は、母親自身の健康を保つと同時に、胎児の正しい発育を促すものです。バランスの良い食事を摂ることを心がけてください。
妊娠中の治療
妊娠中はむし歯が発生しやすいので、4〜7ヵ月の安定期に無理のない範囲で治療します。
歯肉炎、口内炎が 妊娠2〜4ヵ月に起こりやすく、出血しやすくなります。
歯槽膿漏, 妊娠性歯肉と重なると、進行が速くなりますから、早期に指導・治療を受けましょう。
口腔内清掃が重要です、妊娠中にスケーリング(歯垢・歯石の除去)を受けましょう。日常の歯磨きでは落としきれない汚れを落とします。
投薬 麻酔 X線(レントゲン)の安全性
X線(レントゲン)
人の胎児は、約10ヶ月(40週)の間お母さんの胎内で成長しますが、妊娠初期はX線に対する感受性が最も高く、X線検査が必要な時は妊娠12週以降におこないます。しかし、これは直接お腹のX線を撮影する場合で、歯のX線検査では胎児に障害を起こす様なことはありません、さらに防護エプロンを付ければX線の量はゼロになるので心配ありません。
>投薬
妊婦に薬剤を投与する場合は、母体の健康を維持することと、胎児の影響を少なくすることを考慮します。
母体に投与された薬剤は単純な拡散により胎盤を通過して胎児に移行します。(抗菌剤の胎盤通過率は20〜30%)妊娠の全期間にわたり安全に使用できる抗菌薬は毒性が少なく吸収排泄のすみやかなβラクタム薬(セフェム系抗菌薬)です。
解熱鎮痛剤のアセトアミノフェン(カロナール)は通常の使用量で妊娠中に投与しても胎児への副作用は無いとされています。
>麻酔
麻酔は治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合は行います。痛みをがまんして睡眠や食事が十分にとれないほうが母体や胎児に悪影響を及ぼすといえます。
関連ページ
- ホワイトニング
- ホワイトニングで歯と歯ぐきの色を明るく白くしていつまでも若々しく、よりきれいに。
- 顎関節症
- 顎の痛み、開口障害、咬合痛、肩こり、頭痛、クリック音、めまい、などのさまざまな症状がおこります。症状、原因、治療法、予防について説明。
- 睡眠時無呼吸症候群
- 寝ている間に何十回も呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状、原因、治療方法について説明。
- 歯ぎしり
- 「歯ぎしり」は小児から大人まで寝ている間に行われる生理現象です。
- 虫歯予防
- 虫歯の原因、症状、予防方法、フッ素の効能について説明。
- 歯周病
- 歯周病の症状、原因、治療法、予防法について説明
- ブラッシング
- 正しいブラシング(歯みがき)方法で虫歯と歯周病を予防。