「あさひ歯科」歯周病

歯周病

 こんな症状がありませんか?

  • 歯がむずがゆい感じがする

  • 歯を磨いたときに出血する

  • 歯肉から膿が出る

  • 口臭が気になる

  • 唾液がネバネバして口の中が乾きやすい

  • 歯がグラグラ動く

これらの中で思い当たることがあれば、ご相談ください。
成人の70%が歯周病と言われています。
歯を支えている歯肉や骨(歯槽骨)をじわじわと破壊していく「静かなる病気」です。初期にはほとんど症状が現れず無自覚に進行していきます。気がついた時には意外に進行しているケースが多いのも歯周病の特徴の一つです。

歯周病の原因

歯周病は様々な要因が複雑に絡み合って起こりますが、最大の原因はプラーク(歯垢)や歯石です。プラークはただの食べカスではなく細菌の塊です!
この細菌の産生する毒素が歯周病の原因となり歯周組織(歯の周りの骨や歯ぐき)を破壊していきます。
歯周炎の症状を悪化させてしまう原因には喫煙や服薬しているお薬、女性は妊娠やホルモンバランスの乱れ、更に精神的なストレスや食生活に至るまで数多く存在します。しかしこれらの原因の他にも困った事に、無意識でされてしまう歯ぎしり、かみしめや噛み癖なども細菌の他に歯周炎を悪化させてしまう原因です。特に歯ぎしりやかみあわせなどの局部的に不自然な力が加わる事で歯根の形状、歯肉の性状、形態にも影響を受け、更に今まで行なってきた歯の治療が不良であることも原因も一つであるということを覚えておきましょう

歯周炎と喫煙

歯周炎が起こりやすいとされるリスクの一つに喫煙があります。
そしてこの喫煙は歯周炎を引き起こし、更に増悪させてしまう最大の要因なのです。特にヘビースモーカーはそうでない方に比べ歯周炎の症状が酷くなる確立は高く、これはニコチンなどタバコが粘膜に与える影響などによるものです。また喫煙することで血液を介して全身に何かしらの影響を与えるためだともされています。例えば喫煙すると白血球の機能が変化します。これは血清中に含まれるIgG2の量が減少するためです。このように喫煙は身体的に悪影響を与えるだけでなく、歯周炎にも悪影響を与えてしまうものです。
そのため喫煙者の歯周炎の予防には何よりも禁煙が必須なのです。
喫煙、精神的ストレスなど普段の生活環境はもちろんのこと、乱れた生活習慣も要因として挙げられます。更にかみ合わせや特殊な歯の形態、以前治療した際の不良な被せ物の有無なども挙げられています。以上に挙げた要因は歯周病はもちろん、症状が更に悪化した歯周炎にも深く関わってくる要因です。特に喫煙をされている方は要注意で、歯周炎の原因ともされる歯周病原性菌より喫煙は大きな影響を与えます。
歯周炎を予防したいとお考えの方で、タバコを良く吸われる方いらっしゃいませんか。もしいらっしゃって、本気で歯周炎の予防をと考えるのであれば、禁煙をお勧めします。何故ならタバコは歯茎の免疫力や修復機能を低下させてしまうからです。
そして喫煙者とそうでない方を比べた時に、2.1倍から4.7倍、歯周病(歯肉炎、歯周炎)になりやすいというデータも報告されています。更に歯周病を専門とする方の中には、タバコを吸われている方は禁煙しない限り歯周病治療の成功は有り得ないとまで断言している方もいらっしゃいます。
だからといって禁煙を勧められてすんなり受け入れられる方も少ないのですよね。なので歯周炎予防を真剣に考える方でタバコを吸われている方は、いきなり禁煙とまでいかなくても、一日に吸うタバコの本数を減らしてみてはいかがでしょうか。

歯周病の治療

初期の段階(歯肉炎)であればブラッシング(歯垢除去)とスケーリング(歯石除去)で治ります。超音波スケーラーを使用して超音波の振動で歯石除去をします。
進行すると(歯周炎)歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け始め歯周病(歯槽膿漏症)となります。治療は歯肉炎と同様ブラッシングスケーリングが基本治療となりますがこれだけでは進行を止めるには不十分なケースが多く、ポケットへの薬物の注入、歯周外科手術が必要です。

歯周病が全身に及ぼす影響

最近になってプラーク(歯垢)の中の歯周病菌は歯周病だけでなく増殖すると唾液や血液中に入り込み全身に悪影響を及ぼすことがわかってきました。高齢者では嚥下性肺炎、敗血症、心内膜炎、妊婦では早産、低体重児出産などの可能性が大きくなります。

歯周病と糖尿病

歯周病は、歯の周囲のハグキなどの組織に細菌が感染して起こる慢性的な感染症です。歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多い、という疫学調査が複数報告されています。 なぜ、糖尿病の人は歯周病になりやすいのでしょうか。まだこの詳細な仕組みは解明されていませんが、血糖値が高い状態が続くと、体の免疫機能が低下してさまざまな感染症にかかりやすくなったり、糖分を多く必要とする歯周病菌が増殖しやすくなるためではないかと考えられています。 さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化する、という逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです

歯周病と肺炎

 口の中の細菌が肺炎の原因になる――というと、驚く人も多いかもしれません。実は、最近になって、65歳以上の高齢者の死因の6割以上を占める肺炎で、歯周病菌が大きな役割を果たしていることが分かってきたのです。 高齢者が起こす肺炎のうち、主な原因となっているのが、口の中の細菌を含んだ唾液などが気道に入ってしまう「誤嚥(ごえん)」です。気管支や肺に入った細菌がそこで増えて炎症を起こし、肺炎になります。
歯周病の原因は、歯とハグキの境目に増殖する細菌のかたまりです。細菌が作る毒素によってハグキに炎症が起こり、出血や腫れなどがみられます。歯周病があると出血や排膿などのため、口の中に存在するさまざまな細菌が繁殖しやすい環境になります。この結果、食べ物を飲み込む際に、むせたりして大量の細菌が気道に入ってしまう可能性が高くなります。このため、歯周病は誤嚥による肺炎を起こす大きな原因ではないかと考えられているのです。
 われわれも、食事の際にむせたりして、飲み物が気道に入ってしまうことがありますが、高齢者の場合は、のどの反射の衰えなどによって、“むせる”という動作が起こらず、周りの人が気づきにくいという問題を抱えています。誤嚥が起こることを前提に、口の中の細菌をいかに減らすか、という点にも気を配る必要があるのです。

歯周病と心疾患

歯周病とは、歯と歯茎の間にたまった歯周病菌が毒素を出して、歯茎の腫れ、歯を支える骨の破壊を引き起こし、最後は歯が抜けてしまう、中高年が歯を失う一番の原因となっている歯の病気です。
なぜ、歯周病菌は口の中だけに収まらず、心臓にまで悪さをするのでしょうか?
実は、歯周病菌は血液の流れに乗って、心筋に酸素などを送る冠動脈にまで届くのです。冠動脈に届いた歯周病菌は、血管壁に潜り込んで、炎症を引き起こします。
そして、硬く変化した血管壁が破れると、そこに血小板が修復しにきて、血管壁が膨らみ、狭くなり、動脈硬化を引き起こし、ひいては心筋梗塞などにつながるのです。
但し、心臓に悪さをするのは歯周病菌だけではないようです。
米国の研究者が発表したところによると・・・
〈1〉肺炎の原因となるサイトメガロウイルス
〈2〉同じく肺炎を起こすクラミジア
〈3〉胃炎などを起こすピロリ菌
〈4〉口唇ヘルペスなどを起こす単純ヘルペスウイルス1型
〈5〉A型肝炎ウイルス
・・・の5つの病原体が虚血性心疾患の発症に関与しているということです。
この調査では、感染が0〜1種類の場合の発症率を「1」とすると、2〜3種類なら「約2倍」、4〜5種類なら「約4倍」という結果が出たといいます。
いづれにしても、歯肉が赤くなったり、腫れたりしていないか、毎日、鏡を見て、チェックをし、歯周病を予防することが、とても重要なことだと思います。

歯周病と早産

歯周病が早産を誘発するメカニズムは次のように考えられている。口の中に歯周病菌が増え、免疫のバランスが崩れると、免疫を担当する細胞から血中に「サイトカイン」という情報伝達物質が出される。このサイトカインが過剰に出ると炎症が起き、歯肉や歯骨などの組織を破壊する酵素が出やすくなり、歯周病が進む。
ところが妊婦の体内では、血中サイトカイン濃度は出産のゴーサインとみなされるという。サイトカイン濃度が高まると、妊婦の子宮筋を収縮させる“スイッチ”が入ると考えられている。
妊婦が歯周病の場合、正期産以前(妊娠37週未満)に血中サイトカイン濃度が高まるため、子宮筋を収縮させるスイッチが間違って入ってしまい、十分に成長していない状態で赤ちゃんを産む早産につながるという。
妊娠している場合、サイトカイン濃度の上昇は、炎症以外に「出産開始の合図」でもあります。このため、歯周病によるサイトカイン濃度の上昇を、体が出産の準備ができた合図と判断してしまい、子宮筋の収縮などが起こって切迫早産に至るのではないかと推測されます。 私たちが歯周病の妊婦から早産で生まれた子供の発育状態を調べたところ、妊娠期間に合った正常な発育をしているケースが多いという印象を持ちました。つまり、胎児側の発育不全といった問題ではなく、母体側の問題によって早く生まれてしまった、と判断できそうです。 こうした現状を改善しようと、私たちは、切迫早産の妊婦に対し、歯ブラシの指導などを行って、早産が減少するかどうかを現在検証しています。既に、チリでは、400人の妊婦を対象にした研究で、歯周病治療を行うと、早産や低体重児出産の割合が約5分の1に減少したという報告があります。 歯周病治療によって、どれだけ早産のリスクを減らせるかどうかは、今後の研究次第です。しかし、現段階でも、歯の状態が全身の健康と密接にかかわっていることは確かです。妊娠が分かったら、まず歯科を受診し、歯周病などの有無をチェックするようにしてください。

歯周病のメンテナンス

歯周病の原因であるプラーク(歯垢)はブラッシングで落とせますが、歯石はいくら頑張って歯磨きをしても自分で取ることは出来ません、歯科医院での専門的なケアが必要です。特に歯周病を予防するためには歯科医院でのメインテナンスが大切です。年に2〜3回の定期検査とスケーリング(歯石除去)が必要です。

予防

歯周病になってしまってから歯科医院に行って治療に多くの時間と費用をかけるよりも、年に2〜3回、歯科医院でのメインテナンスで予防したほうが結果的に時間もお金も節約でき、痛い思いもしなくてすみます。予防こそが最も大切で、予防にまさる治療法は無いのです。

 

関連ページ

ホワイトニング
ホワイトニングで歯と歯ぐきの色を明るく白くしていつまでも若々しく、よりきれいに。
顎関節症
顎の痛み、開口障害、咬合痛、肩こり、頭痛、クリック音、めまい、などのさまざまな症状がおこります。症状、原因、治療法、予防について説明。
睡眠時無呼吸症候群
寝ている間に何十回も呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状、原因、治療方法について説明。
歯ぎしり
「歯ぎしり」は小児から大人まで寝ている間に行われる生理現象です。
虫歯予防
虫歯の原因、症状、予防方法、フッ素の効能について説明。
妊娠時の治療と虫歯予防
妊娠すると、お口のなかは虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
ブラッシング
正しいブラシング(歯みがき)方法で虫歯と歯周病を予防。